花を見て泣く老人

 東京旅行最後の夜、自殺した親友と新宿で飲んだ。自殺した親友というのは、音信不通となっていたために私が「自殺した」と解釈していた友達だ。本当に色々話した。

 話題の一つとして、今後の目標について話した。私の目標として話したこととその補足を書く。私の目標は「花を見て泣く老人」である。

 私は日々量産され続けるドラマやアニメなどを鑑賞した際に、恥ずかしいほどよく泣く。しかし、このような作品を観て泣くたび思うのは、この涙は私の心根から主体的に発せられたものなのだろうか、ということである。

 当然のことながらドラマ監督は人の泣かせ方を熟知している。人がどのような時に泣くかというパターンを知っているはずだ。プロデューサーもまたその涙が売れることを知っている。その人為的なパターンによって私は泣かされているのではないかという疑念。殴られたら痛い、所詮この類の感受なのではないか? 何かただの反射のような……。

 ある日、突如として私の中に現れた観念である「花を見て泣く老人」。この泣くという行為は、上記の泣くという状態とは明確に異なる主体的な行為だ。なぜなら、観念として私がそう取り決めたからである。そしてその主体性について、私はまだつかむことができていない。

 五流の「花を見て泣く老人」は、アスファルトに散った桜の花びらを見て泣く。しかし、それは私の目標ではない。その老人は、満開の桜の花びらが上でこぼれそうなほどに咲いて、まさに咲き誇っていたことを知っている。知っているからこそ、その失墜を泣くのである。私からしたら、それは安っぽいドラマで泣くのと変わらない。自然を勝手に解釈して泣いているだけだと思う。ソメイヨシノって人口樹な気もするし、もしそうなら余計に解釈でしかない。狡猾なドラマ監督が自分の中に住んでいることを確認するだけだ。そんなことはみんなわかっていますよね。

 四流の「花を見て泣く老人」は、その横のハルジオンを見て泣く。アスファルトに染みる水に慎ましく咲く花。ビンボウグサと呼ばれることに甘んずる謙虚な花。ソメイヨシノが認め知られる横で、誰にも視られることのない花。こういう風にハルジオンについて連想してみると、結局は五流と同じであることがわかる。五流の解釈をそのまま逆にしてみただけだ。自分の好きにストーリーを作って、その解釈をする。そんなものは自己防衛反応に過ぎない。解釈した方が生きやすいから、生きる意味を考え出した方が生きやすいから、そうしているだけであって、泣いた方が楽だから泣いてんだろ!

 次の三流二流一流は今後見つけていこうと思っている。五流から書き始めてみたが、本当は五流から始まる保証はどこにもないので、あと百流ぐらい考えなきゃいけないのかもしれないし、いきなり一流になれるかもしれない。できることなら、いきなり一流の「花を見て泣く老人」になりたい!

 大江健三郎による小説の方法論を読んでいて、最近その方法論が実体験に結び付いた部分がある。私は以前から強迫性障害ぎみの症状、その内でも特に確認行為を実体験として持っている。この確認行為というのは、暖房を消していないかもしれないので一度帰宅する、というような行為のことで、この行為は一日に何度も行われる。この時に私の頭の中では次のようなことが起きている。

 まず、冷蔵庫を開け用が済んだら閉める、こんなことは当たり前のことだ。しかし、この当たり前のことが生活の中で次第に習慣化されてくると、冷蔵庫の中の食材を取り出す弾みで閉めるという行為までもが自動的に行われ、完全に無意識のうちに全て遂行される。完全に無意識下で行われているために、私はその状態については責任を取りたくない。責任という発明は、健全な自由意志が存在することを前提としたものであるはずだからだ。しかし、ガスの元栓の閉め忘れによって引き起こされた火事については、ほかならないこの私が責任を取らなければならない。そこで私は極端な不安を感じて家へと引き返す……。

 言語でも同じことが起こることを大江は書いている。会話やインターネットなどにおいて何の気なしに用いられている「日常・実用の言葉」はまさに習慣化され、自動化され、無意識化されている。家庭での会話は、ふつう、家族から発せられた問いかけに対して十分な吟味を経ることのない反射を積み重ねることによって成立する。家族とした会話はついさっきのことであっても、その具体な内容まで覚えている人は少ない。(私は、家庭での会話で会話の無意識化を許されなかった人が強迫性障害ぎみの確認行為を行う傾向があると予想している。)

 詩や小説はこのような「日常・実用の言葉」の無意識から、ある手法を使い、意識上へと掬い出すことによって「文学表現の言葉」を紡いでいく。そのある手法というのは、まさに一種の確認行為なのではないか?

 しかしながら、私が繰り返す確認行為はあまりにも対処療法的で、無意識からの脱出方法としてはあまりにも効果が薄いことは、私がよく知っている。大江は、シクロフスキーが次のように示した定義を繰り返し引用する。

《そこで生活の感覚を取りもどし、ものを感じるために、石を石らしくするために、芸術と呼ばれるものが存在しているのである。芸術の目的は認知、すなわち、それと認め知ることとしてではなく、明視することとしてものを感じさせることである。また芸術の手法は、ものを自動化の状態から引き出す異化の手法であり、知覚をむずかしくし、長びかせる難渋な形式の手法である。これは、芸術においては知覚の過程そのものが目的であり、したがってこの過程を長びかす必要があるためである。芸術は、ものが作られる過程を体験する方法であって、作られてしまったものは芸術では重要な意義をもたないのである。》

 「花を見て泣く老人」というのは、花を見ることによって主体的に涙を流す老人のことである。その主体性とは、無意識化された記号としての花を、意識上の確かな花へと引き上げる力なのではないか? もしそうだとしたら、その力は芸術によってもたらされることは、示されたとおりである。

第1問(1)多様性のパラドックス

 近年、易化傾向が続いていたこの大学の入試問題だが、今年は特にその傾向が顕著に現れた。

 当然のことながら、受験生のレベルが低いと、ただ単に問題を出すだけでは点差がつかないため、低い受験生のレベルに合わせる必要があるが、そのような作業を大学教授に課すことにより我が国の国力を下げているという状況がある。この状況に受験生は焦りを抱くべきである。

 特に第1問のような出題は、非常に衝撃的な事態である。今年の第1問には(2)の誘導問題として(1)が付されているが、例年であれば誘導などあるはずのない問題である。普通の受験生はひっかけを疑ったであろうが、その手のひっかけは存在せず、基本的な手順を踏めば完答できる。この出題については、近年の受験生のレベルを鑑みても少々やりすぎではないかと感じている。大学側も普通の受験生を戸惑わせる易化は厳に慎むべきである。

 

 では、第1問(1)の解説である。

 「多様性を認めないという多様性」というのは、あらゆる多様性を認めることがよいことだという同調圧力に対する逆張りの一つである。

 ここで言われている「多様性」はここ数年で現れたSDGsなどにより多様性の目的化によってもたらされた一つの現象である。その活動として、現代では、社会的に持続可能と決定づけられた目標のために、ある少数派に対する知識や理解の流布が積極的に行われている。しかし、多様性というのは目指すべき目標ではなく、既にある現実を指す。私たちが少数派に対する知識をつけようが理解しようが、それをしない時と同様に世界は多様なままだ。また、人生は有限であるため、ある少数派の知識や理解することは、他の少数派に対してはそれをしない時間ができるという表明である。それゆえ、多様性を目標とする同調圧力は全て間違っているのである。

 そのため、多様性のパラドックスに賛同する解答をした受験生もいたようであるが、それは基本的事項が抜けていると言わざるを得ない。

 高校一年の教科書に載っている「逆張りはぜんぶしょうもない」という定理を思い出してほしい。多勢となにか違うことをする態度は、自分の中で感じたことではなく、多数の他人の感じたことに従って行動することに他ならない。逆張り的態度がいまいち物事に肉薄しないのは、大袈裟に言うと、反権威という名の権威的な態度に止まるからである。クリスマスにTwitterでピエロを演じるのも誠にクリスマス的態度なのだ。

 この問題の正答は、多様性のパラドックスが不成立であると示すことであるが、それではなぜ、このパラドックスが不成立か。それは、この誤謬は状態を評価する者と、評価を受ける者が同一のものとして語られているからである。

 例えば、カレーは使用する具材やスパイスによって味が変わるということが「カレーが多様」という状態である。また、この状態を認識するのは、ある人間である。そのため、カレーが多様であるということを認めないという考えは、多様の一種であるとは認められない。「カレーが多様という考え」はカレーではないからだ。

 しかし、「多様性を認めないという多様性」という土壌ではこの評価者と対象者の混同が容易に起こってしまう。順序としては、人間は元々多様であるため、ある人間Aが「人間は多様である」という状態を認識し、次に、多様性を目標とした同調圧力が生まれる。その後、多様性のパラドックスを武器とした人間が発生する。先に書いたカレーの例のとおり、ここでいう「人間Bが多様という考え」は人間Bではなく人間Aのものである。人間Aがこの考えを持つ前には、多様という価値を持つ人間Bは存在しない。「多様性を認めないという多様性」は多様性を認めていないと存在しない観念なのだ。この順序を示した場合、完答ということになる。

 このように、この評価者と対象者について、順序による区別をはっきりと示すことが(1)を解くカギであった。しかし、この区別をより曖昧とすることが、(2)完答への道である。

 

 それでは、次に(2)の寛容のパラドックスについてである。

大江健三郎『われらの時代』

 序盤は初期大江らしい爆笑を誘うコロケーションの応酬から始まる。それが次第に鳴りを潜め、長編らしい深刻さが台頭する。この小説の深刻さは素晴らしい。なぜこの深刻さが素晴らしいかというと、これはこの世に公平に配分された深刻さだからである。

 存在することの罪、それはナショナリズムに対する罪だったのだ。nation(国家)だけでなく、nātĭō(生まれ)に対する罪というのは、ナチス・ドイツの強烈な行進に類するものではなく、ただ家で寝そべっている時点で生じていた。日本人で、若い。それだけで全自動の罪の決裁が下りる。なぜなら、日本人で、若いからである。寝そべっている者は気づかないが、学業などという大層な活動をした者はその罪に気づき、ああ、惜しいことをした、と気づいていなかった頃の免除を懐かしむ。家庭の幸福の信奉者どものすべてに、未来の法廷から罪状宣告が行われることを心からのぞんで待ちうけている!

 この物語の語り手は皆狂っている。彼らの苦しみはすべて回避可能である。凡夫には自ら袋小路に迷い込んでいるようにさえ見えるだろう。愚かだと思うだろう。しかし、それは罪に気づいているからだ。幸福の信奉者を呪いながら、罪の負債を払おうとする。

 家族への愛情や殺意、何らかの組織との連帯はナショナリズムに対する罪への清算の方法だろう。これらの方法がなくなった後、人の頭には自殺がよぎる。この罪に対する最も能率的な清算は、自殺なのだと思う。自殺は英雄的で、自己愛に富んだ行為であり続ける。

 私はこの物語を読んでもなお、民族に対する責任というものを疑う。戦時、日本人が他民族にどんなに酷いことをしようが私のしたことではないし、原爆を落とした民族の謝罪を見ると、どうしようもなく腹立たしい。謝罪は清算などではない。

 しかし、私は英語などはてんでできない。どうしようもなく日本語を使う。もうそこからナショナリズムは始まっている。自己のナショナリズムとの誠実な対話によって心の奥底から声が漏れるその瞬間のため前進する必要があるのかも私にはわからない。

作り笑顔

「笑わないことは格好良いことではないからな。」

写真に写った私を一瞥し、親が刺すように言った。あまりにも的外れな指摘だった。少なくとも、そう思った。

私がカメラの前で上手く笑えないこと、私があからさまに作られた自分の笑顔が心底嫌いなこと、写真の中の不気味な無表情が気持ち悪い作り笑顔と天秤にかけた末の選択であること、私がそんな私を嫌いなこと。

私の親は知らない。

しかし、私は親に言い返すことはできない。集合写真では誰もがみんな笑ってる。

作り笑顔は私には遠い。